自律神経失調症ってどんな病気?
診断前に症状をセルフチェック

自律神経失調症とは

「自律神経失調症」という名前を一度でも耳にしたことのある方は多いのではないでしょうか。
では自律神経失調症はどのようなメカニズムで起こるのかご存じですか?

神経は2種類あり、脳と脊髄とをつなぐ「中枢神経」と身体中に張り巡らされた「末梢神経」とに分けられます。
その末梢神経には、脳からの指令を受けて手や足を動かす「運動神経」と、各器官や内臓を無意識のうちに調節している「自律神経」があります。

自律神経は全身に広く分布していて、次のような「交感神経」と「副交感神経」の働きによって、24時間休むことなく人間の呼吸・体温調節・血液循環・消化・生殖・排泄・免疫などの機能を調節しています。
いわば人間の生命を維持するために欠かせない神経系統となっています。

交感神経…活動している時、緊張している時、ストレスがある時に働く
副交感神経…休息している時、睡眠時、リラックスしている時に働く

各器官・臓器交感神経副交感神経
瞳孔が拡大瞳孔が縮小
ネバネバするサラサラする
心臓心拍数が上がる心拍数が下がる
呼吸早くなる遅くなる
胃腸活動低下活動が活発
膀胱拡大する縮小する
血管収縮する拡張する
血圧上昇する下降する

通常は互いにバランスを取りながら身体を調節していますが、様々な原因によって自律神経を司る交感神経と副交感神経のバランスが崩れたり、正常に機能しなくなったりする場合があります。
それが自律神経失調症の原因です。

自律神経失調症はよく聞く病名ですが、特定の疾患名を指すものでなく、明確な診断基準がありません。
二つの交感神経のバランスが崩れた状態を意味することが多いため、症状が非常に広い範囲に及ぶのが特徴です。

自律神経失調症はどんな症状か出るの?

では自律神経失調症ではどんな症状が出るのでしょうか。
身体的症状と精神的症状とに分けて解説していきます。

自律神経失調症の身体的症状

自律神経失調症の身体的症状には、次のようなものがあります。

全身症状めまい・立ち眩み・微熱が続く・倦怠感・だるさ・疲れやすい・ほてり・のぼせ・発汗(ホットフラッシュ)・冷え・食欲不振・朝起きられない・睡眠障害・疲れが取れない
その他の症状動悸・息切れ・耳鳴り・疲れ目・胸やけ・吐き気・嘔吐・頭痛・肩こり・胃の不快感・下痢・便秘・生理不順・勃起障害・手足のしびれ・頻尿・残尿感・口やのどの違和感・関節や筋肉の痛み

全身症状としては倦怠感やめまい、のぼせや冷えなどです。
その他の症状は上で示したように、身体のあらゆる場所にさまざまな症状として現れます。

自律神経失調症の精神的症状

自律神経失調症になると、次のような精神的症状がみられる場合があります。

●イライラする
●不安感や焦りが出る
●怒りっぽくなる
●落ち着きがなくなる
●すぐに悲しくなって落ち込む
●情緒不安定
●記憶力・集中力の低下
●やる気が出ない
●緊張状態が続く

このような精神的症状は、不安障害やパニック障害、不安神経症などと症状が似ているため、医療機関で診断を付けるのが難しいケースがあります。

自律神経失調症の原因

自律神経失調症の原因として考えられるのは、主に次のようなことです。

生活のリズムの乱れ

生活リズムの乱れが原因で、自律神経失調症を引き起こすこともあります。
例えば次のような原因です。

●夜更かし
●昼夜逆転生活
●休みの日は昼過ぎまで寝ている
●外食・インスタント食品が多い
●食事を抜く

上のようなことを続けていると、生体リズムを狂わせてしまうことで自律神経の乱れにつながります。

人の体は本来、規則正しい生活を送ることで自律神経のバランスを取り、身体と心の状態を保っています。
しかし、夜更かしや昼夜逆転生活など、不規則な生活を送っていると交感神経が優位になる時間帯が増えます。

また栄養が偏るような食生活を続けていると、自律神経のバランスを保つのに必要な栄養素を取れなくなります。

ストレス

ストレスもまた、自律神経失調症の原因と考えられます。
社会で生活する上で、人間関係や仕事上のプレッシャー、過労などからくるストレスは避けられません。

しかしストレスを受けると、交感神経が活性化しやすくなり、交感神経が優位になる時間が増えます。
その結果として、交感神経と副交感神経のバランスが崩れて自律神経の乱れにつながるのです。

人が感じるストレスは、人間関係や仕事上のものだけでなく、温度や光、音や気圧の変化などによってもストレスを受けます。
また他の病気や寝不足などで身体が弱っているときも、ストレスへの耐性が弱くなります。

環境の変化

住む場所や人間関係の変化、心身の変化が原因で、自律神経失調症になる方もいます。
具体的には次のような変化です。

●引っ越し
●結婚や出産
●仕事上の変化(就職・退職・転職・昇進)
●学校での変化(転校・進学・クラス替え)

自分の身の回りの環境が変わることで、無意識のうちに緊張やプレッシャーからストレスをため込みがちです。
このような時は、興奮から身体の疲労を感じにくくなりますが、意識して十分な休息をとることをおすすめします。

ホルモンの影響

女性の場合、ホルモンの影響で自律神経失調症を発症することがあります。
女性ホルモンは自律神経と互いに影響しあっているため、どちらかのバランスが崩れてしまうと、もう一方のバランスも崩れる原因になるからです。

とくに妊娠中閉経後はホルモンバランスが大きく乱れるので、自律神経失調症になりやすいと言われています。

女性ホルモンには「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2種類があり、自律神経と同様にバランスを取りながら分泌されています。
しかし妊娠中は、この二つのホルモンの分泌量に差が生じることでホルモンバランスが乱れます。
結果としてめまいや疲れやすさ、イライラや情緒不安定などの症状が現れます。

そして閉経後は、女性ホルモンの分泌が閉経前の1/10にまで低下します。
それにより自律神経のバランスが乱れて、ほてりや発汗などいわゆる「更年期障害」と呼ばれる症状が出るのです。

4つのタイプがある自律神経失調症

自律神経失調症には原因やなりやすい人の特徴から、主に4つのタイプに分けられます。

1)本態性自律神経失調症

本態性自律神経失調症の原因は生まれつきによるものです。
体力がない虚弱体質の人低血圧の人などがなりやすいと言われています。
いわば体質的に自律神経が乱れやすい人です。

このような人はストレスがなくても発症しやすく、病院で検査をしても特に異常が見られません。
体質を改善するには、生活リズムを整えて食事や運動などの生活習慣を見直すようにしましょう。

2)神経症型自律神経失調症

神経症型自律神経は、心理的な原因で発症します。
神経が過敏でクヨクヨしがちな人や、体調の少しの変化にも敏感で、些細なことでもストレスを感じやすい人がなりやすいでしょう

神経や感受性が敏感なために些細な体調の変化でも心配になり、そのような自分の精神状態が引き金になって自律神経のバランスを崩すようなタイプです。

3)心身症型自律神経失調症

心身症的自律神経失調症は、日常で受けたストレスを無理に抑え込む人がなりやすく、心理的な影響によって自律神経のバランスを崩してしまいます。

4つのタイプの中で最も多く見られ、全体の約半数がこのタイプだと言われています。
現れる症状の種類や重さは様々ですが、心と身体の両面に不調が現れるケースが多いです。

努力家でまじめ、責任感が強く我慢強い性格の人がなりやすく、このような人はストレスを感じても我慢してしまい、無理にでも頑張ってしまうため結果として自律神経のバランスを乱してしまいます。

4)抑うつ型自律神経失調症

抑うつ型自律神経失調症は、慢性的なストレスによるうつ反応が原因で発症します。
几帳面な性格や完璧主義な人がなりやすく、うつ症状が強く出るのが特徴。
うつ症状は次のような精神症状があてはまります。

●憂うつ
●イライラ
●意欲の低下

他にも頭痛やだるさ食欲不振や不眠などの身体的症状が現れる場合も。
このタイプの方の治療には、まずうつ症状の改善が最優先されます。

自律神経失調症になりやすいのはどんな人?

自律神経失調症になりやすいのは、気質的にはこのような人です。

●虚弱体質
●血圧が低い
●体力がない

女性で自律神経失調症になりやすいのは、次のようなケースです。

●月経前後
●閉経前後(更年期)
●妊娠、授乳中

心身症型自律神経失調症は、次のような性格的な要因で自律神経失調症になりやすくなります。

●神経質
●几帳面
●責任感が強い
●正義感が強い
●対人関係で悩みがある
●仕事上の疲労やストレスを抱えている

自律神経失調症とパニック障害の関係

自律神経失調症と似た症状の病気に「パニック障害」があります。
パニック障害は、寝不足からくる体調の変化や何となくの不安感など、軽い症状から始まります。
しかし症状が進行すると、次のような「パニック発作」を起こすようになります。

●動悸
●発汗
●息苦しさ
●震え
●手足のしびれ
●めまい
●過呼吸

これらの症状が突然現れ、しかも次にいつ来るか分からないため、その不安感が一層症状を悪化させる原因に。

実はこのパニック障害は、自律神経失調症の一種です。
自律神経失調症の交換神経症状に予期不安や恐怖がプラスされることでパニック発作が起こります。
どちらも脳内の偏桃体が過剰な反応を起こすことで発生しますが、パニック障害は急激な反応、自律神経失調症は絶えず反応しているアイドリング状態といえます。

自律神経のバランスが崩れることは、実は多くの人が一度は経験しています。
しかし自律神経失調症が悪化するとパニック障害を引き起こす可能性があるため、自律神経失調症の症状が見られたら適切に治療するようにしましょう。

自律神経失調症のセルフチェック項目

それでは最後に、自律神経失調症のセルフチェックをしてみましょう。

【自律神経失調症のセルフチェック項目】
1.いつもだるく疲れやすい
2.夜眠れない、夜中や早朝に目が覚める
3.夏でも手足が冷える
4.顔や上半身中心にほてりや発汗がある
5.頭痛が起きやすい
6.動悸や不整脈が気になる
7.原因がないのに憂うつで気分が落ち込む
8.何をしていてもヤル気がわかない

複数の項目に当てはまる場合は自律神経失調症の可能性があります。

ただし、自律神経失調症以外の病気の場合もあるため、チェック項目が多い方は他の病気の可能性も考えて、一度専門の医療機関を受診することをおすすめします。