「もしかしてうつ病かも? 」
不安な気持ちを抱えていて、どこの病院に行けばいいかわからないと途方にくれていませんか。
このブログ記事では、あなたの心の不調やうつ病の最適な対処法を見つけられるよう、うつ病の症状や日常で気をつける事等をご紹介しています。
うつ病と診断後、再発を繰り返さないための注意点もお伝えしています。
うつ病の治療から回復までの経過について
1.急性期(診断~3カ月程度)
急性期は、うつ病と診断されてから約3ヶ月までの期間を指します。
この期間は、十分な休養と薬物療法によって症状の改善を目指す重要な時期です。
うつ病の薬として、主に抗うつ薬が処方されます。
脳内神経伝達物質のバランスを整えることで、うつ病の症状を改善する薬です。
しかし、効果が出るまでに個人差が大きいことを理解しておきましょう。
早くて1~2週間程度で、効果を実感できる人もいます。
効果が出るまでに時間がかかる場合、3ヶ月以上かかったり、中には半年以上かかる人もいます。
効果が実感できないからといって、すぐに薬をやめたり、増やしたりするのは危険です。
焦らずに医師に相談し、適切な対応をしてもらいましょう。
場合によっては、薬の種類や量を調整することで、効果が実感できるようになることもあります。
抗うつ薬以外にも、不安症状や睡眠障害などの症状に合わせて、他の薬を併用することもあります。
<薬の副作用について>
抗うつ薬には、以下のような副作用が現れることがあります。
●口渇:水分をこまめに摂取しましょう。
●便秘:食物繊維を多く含む食品を摂取したり、適度な運動をしたりしましょう。
●眠気:昼間に服用する場合は、眠気が出にくい薬を選ぶこともできます。
●めまい:ゆっくりと立ち上がったり、無理な運動を控えたりしましょう。
副作用が出たり、辛い場合は医師に相談して適切な対応をしてもらいましょう。
副作用がひどい場合は、薬の種類や量を調整したり、別の薬に変更したりすることもあります。
抗うつ薬の効果を実感できるまでに時間がかかる場合もありますが、服薬を続けることが大切です。
自己判断で薬をやめると、症状が悪化する可能性があります。
医師と相談しながら、自分に合った治療法を見つけていきましょう。
<急性期の過ごし方>
うつ病の急性期には、十分な休養が必要です。
仕事や学校を休む必要がある場合もあります。
無理せず、心身を休めましょう。
◆規則正しい生活:睡眠、食事、運動の時間を決めて、規則正しい生活を送りましょう。
◆適度な運動:ウォーキングやジョギングなど、軽い運動を取り入れましょう。
◆バランスのとれた食事:野菜や果物、魚などをバランスよく食べるようにしましょう。
◆ストレス解消:好きなことをしたり、リラックスできる時間を過ごしたりしましょう。
◆睡眠:十分な睡眠をとるようにしましょう。
◆日記:自分の気持ちや体調を記録しておくと、変化に気づきやすくなります。
◆情報収集:うつ病に関する正しい情報を収集しましょう。
<急性期の注意点>
●焦らない:回復には時間がかかることを理解し、焦らずに治療に取り組みましょう。
●無理しない:体調が悪いときは無理せず、休むようにしましょう。
●再発:症状が改善しても、油断は禁物です。再発を防ぐために、治療を継続しましょう。
●周囲へ相談:一人で抱え込まず、家族や友人などに相談しましょう。
<周囲に理解してもらうために>
うつ病の急性期には、周囲の理解とサポートが大切です。
家族や友人などに理解してもらい、サポートを受けましょう。
周囲の理解とサポートを受けることで、気持ちが楽になり、症状の改善につながります。
うつ病の症状や、自分がどんな風に感じているのかを、自分の気持ちを周囲の人に正直に話してみましょう。
そして具体的にどのようなサポートが必要なのかを、周囲の人に伝えましょう。
また、周囲の人に無理強いはせず、自分のペースで回復していくことを伝えることがポイントです。
2.回復期(診断~4~6カ月以上)
回復期は、急性期(診断~3ヶ月程度)の症状が改善し始め、日常生活を送れるようになる時期です。
一般的には4~6ヶ月以上かかりますが、人によっては1年以上かかる場合もあります。
急性期に比べて、症状が改善し始めて気分や体調が良くなる時期です。
ですが良い日もあれば悪い日もあり、波があることを覚悟しておきましょう。
回復には時間がかかることを理解し、焦らずに治療を継続しましょう。
引き続き、家族や友人などの理解とサポートが必要です。
再発を防ぐために、生活習慣の改善やストレス対処法の習得などに取り組みましょう。
<回復期の過ごし方>
◆急性期と同じように、規則正しい生活を送りましょう。
◆適度な運動を取り入れましょう。
◆バランスのとれた食事を心がけましょう。
◆ストレス解消:好きなことをしたり、リラックスできる時間を過ごしたりしましょう。
◆睡眠: 十分な睡眠をとるようにしましょう。
◆日記: 自分の気持ちや体調を記録しておくと、変化に気づきやすくなります。
◆情報収集: うつ病に関する正しい情報を収集しましょう。
◆認知行動療法: 考え方や行動パターンを変えることで、症状の改善を目指す療法です。
◆対人関係療法: 対人関係の悩みを解決することで、症状の改善を目指す療法です。
<回復期の注意点>
●油断は禁物:症状が改善しても、再発のリスクは高いため、油断は禁物です。
●無理しない:体調が悪いときは無理せず、休むようにしましょう。
●周囲へ相談:一人で抱え込まず、家族や友人などに相談しましょう。
●定期的な通院:定期的に医師の診察を受け、経過を観察してもらいましょう。
再発予防期(薬物治療:1~2年)
再発予防期は、回復期(診断~4~6ヶ月以上)の症状が安定し、社会復帰を果たした後に、1~2年間継続する薬物治療を中心とした期間です。
うつ病は再発しやすい病気であるため、この期間は再発を防ぐために非常に重要です。
定期的に医師の診察を受け、経過を観察してもらいましょう。
抗うつ薬を中心とした薬物療法を継続することで、再発を防ぎます。
規則正しい生活、適度な運動、バランスのとれた食事などを心がけ、心身の健康を維持しましょう。
ストレスを溜めないように、ストレス対処法を身につけておきましょう。
考え方や行動パターンを変えたり対人関係の悩みを解決することで、再発を防ぎます。
<再発予防期の過ごし方>
◆回復期と同じように、規則正しい生活を送りましょう。
◆適度な運動を取り入れましょう。
◆バランスのとれた食事を心がけましょう。
◆ストレス解消: 好きなことをしたり、リラックスできる時間を過ごしたりしましょう。
◆睡眠:十分な睡眠をとるようにしましょう。
◆日記: 自分の気持ちや体調を記録しておくと、変化に気づきやすくなります。
◆認知行動療法:考え方や行動パターンを変えることで、再発を防ぎます。
◆対人関係療法:対人関係の悩みを解決することで、再発を防ぎます。
◆家族や友人との交流:家族や友人との交流を深め、孤立を防ぎましょう。
◆趣味を持つ:趣味を持つことで、ストレス解消や気分転換になります。
◆ボランティア活動:ボランティア活動に参加することで、社会貢献感を得ることができます。
<再発予防期の注意点>
●薬の飲み忘れ:薬の飲み忘れは再発の原因となるので、注意が必要です。
●自己判断での薬の減量・中止:自己判断で薬の減量や中止をすることは危険です。必ず医師に相談しましょう。
●無理しない:体調が悪いときは無理せず、休むようにしましょう。
●ストレスためない:ストレスを溜めないように、ストレス対処法を身につけておきましょう。
●周囲へ相談:一人で抱え込まず、家族や友人などに相談しましょう。
うつ病と心の病の違いについて
1.持続性抑うつ障害
持続性抑うつ障害は、2年以上続く抑うつ状態を特徴とする精神疾患です。
うつ病と似ていますが、いくつかの重要な違いがあります。
「うつ病」と「持続性抑うつ障害」の主な違い>
うつ病 | 持続性抑うつ障害 | |
症状の持続期間 | 数週間から数ヶ月続く | 2年以上続く |
症状の重症度 | 症状が重症な場合が多い | 症状が比較的軽度な場合が多い |
治療法 | 抗うつ薬や心理療法が有効 | 薬物療法の効果が低い場合があり、心理療法が重要 |
<持続性抑うつ障害の症状>
●気分が落ち込む
●何もやる気が起きない
●集中力が続かない
●疲れやすい
●食欲がない
●眠れない
●死にたいと思う
<持続性抑うつ障害の治療法>
心理療法 | 認知行動療法や対人関係療法などが有効です。 |
薬物療法 | 抗うつ薬が効果的である場合もありますが、他の薬と併用する必要がある場合もあります。 |
2.双極性障害のうつ状態
双極性障害は、躁うつ病とも呼ばれ、躁状態とうつ状態を交互に繰り返す精神疾患です。
うつ状態は、うつ病と症状が似ているため、混同されることがあります。
「うつ病」と「双極性障害」の主な違い
うつ病 | 双極性障害 | |
躁状態 | うつ状態 | うつ状態だけでなく、躁状態と呼ばれる異常な高揚感や多弁、活動過多などの症状が現れる |
遺伝 | なし | 遺伝の影響を受けやすい |
治療法 | 抗うつ薬や心理療法が有効 | 抗うつ薬や心理療法が有効 躁状態の症状をコントロールするためには、気分安定薬などの薬が必要となる場合がある |
双極性障害のうつ状態の症状
●気分が落ち込む
●何もやる気が起きない
●集中力が続かない
●疲れやすい
●食欲がない
●眠れない
●死にたいと思う
双極性障害の治療法
心理療法 | 認知行動療法や対人関係療法などが有効です。 |
薬物療法 | 抗うつ薬、気分安定薬、抗精神薬などを組み合わせて服用します。 |
3.非定型うつ病
非定型うつ病は、過眠や甘いものが食べたくなるなどの症状が特徴的なうつ病です。
従来のうつ病とは異なる症状が現れるため、診断が難しい場合があります。
<主な特徴>
- 過眠
- 甘いものが食べたくなる
- 拒食や過食
- 身体のだるさ
- 人への執着
- 気分の急変
<非定型うつ病の治療法>
心理療法 | 認知行動療法や対人関係療法などが有効です。 |
薬物療法 | 抗うつ薬、気分安定薬、抗精神薬などを組み合わせて服用します。 |
うつ病が治りにくいケース
うつ病は、適切な治療を受ければ、多くの場合改善することが可能です。
しかし、中には治療がうまく進まず、治りにくいケースもあります。
<治りにくいケースの特徴>
1)症状が重症
強い抑うつ状態、不安症状、身体症状など、症状が重症な場合
2)治療への反応が悪い
抗うつ薬や心理療法などの治療に対して、十分な効果が現れない場合
3)併存疾患がある
糖尿病、高血圧、がん、脳卒中などの身体疾患や、不安障害、双極性障害などの他の精神疾患を併存している場合
4)生活習慣が悪い
睡眠不足、偏食、運動不足、喫煙、飲酒などの生活習慣が悪い場合
5)強いストレスを抱えている
仕事や人間関係など、強いストレスを抱えている場合
6)性格的な要因
完璧主義、ネガティブ思考、自己肯定感が低いなどの性格的な要因がある場合
<治りにくいケースへの対応>
薬物療法や心理療法の効果が十分でないなど、うまく治療が進まない場合は、医師に相談して、治療方針を再検討する必要があります。
ですが睡眠不足、偏食、運動不足、喫煙、飲酒などの生活習慣を改善したり、仕事や人間関係などで強いストレスを抱えている場合はストレスを減らすための対策、考え方や行動パターンを変えることで、症状を改善することができます。
家族や友人の理解とサポートを受けることで、治療を継続しやすくなります。
適切な治療とサポートを受けることで、症状を改善し、社会生活を送ることができるようになります。
うつ病が悪化する前段階の心身の不調は早めに対処
心身の不調が続くようなら、早めに受診
うつ病は、誰でもかかる可能性のある病気です。
早期発見・早期治療が重要ですが、うつ病になる前の段階では、心身の不調が軽度だったり、一時的なものだったりするため、うつ病だと気づきにくいことがあります。
しかし、心身の不調が2週間以上続く場合は、早めに医療機関を受診することをおすすめします。
心身の不調を放置すると、症状が悪化し、うつ病を発症するリスクが高くなります。
早めに受診することで、うつ病を発症する前に適切な治療を受けて日常生活への影響を最小限に抑えることができるだけでなく、完治の可能性が高くなります。
心身の不調が続くと感じたら、一人で抱え込まずに、早めに医療機関を受診しましょう。
こんな症状があったら要注意
以下のような症状があったら、うつ病の兆候である可能性があります。
●気分が落ち込む: 何もやる気が起きない、憂鬱な気分が続く
●イライラする: 些細なことでイライラしたり、怒りっぽくなったりする
●集中力が続かない: 仕事や勉強に集中できない、ミスが多くなる
●疲れやすい: ちょっとしたことで疲れてしまう、いつもだるい
●食欲がない: 食欲が落ちたり、食べても美味しくないと感じたりする
●眠れない: 寝つきが悪かったり、夜中に目が覚めたり、朝早く目が覚めたりする
●死を考える: 死にたいと思うことがある、生きるのが辛いと思
これらの症状が2週間以上続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
規則正しい生活
うつ病を予防するためには、規則正しい生活を送ることが大切です。
規則正しい生活を心がけることで、心身の健康を維持し、うつ病を予防することができます。
毎日決まった時間に起きる | 朝起きたら太陽の光を浴びるようにしましょう。 |
朝食をしっかり食べる | 朝食を抜くと、血糖値が下がり、気分が落ち込みやすくなります。 |
適度な運動をする | ウォーキングやジョギングなど、適度な運動をすることで、ストレス解消や気分転換になります。 |
十分な睡眠をとる | 睡眠不足は、うつ病の発症リスクを高めます。 |
ストレスを溜めない | ストレスを溜めないように、趣味を楽しんだり、リラックスできる時間を過ごしたりしましょう。 |
バランスのとれた食事をする | 栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。 |
タバコやお酒を控える | タバコやお酒は、うつ病の発症リスクを高めます。 |
うつ病予防にセルフケアもあります
規則正しい生活以外にも、以下のようなセルフケアが有効です。
- 日記を書く: 自分の気持ちや体調を記録することで、変化に気づきやすくなります。
- 音楽を聴く: 好きな音楽を聴くと、気分転換になります。
- アロマテラピー: ラベンダーなどの香りには、リラックス効果があります。
- ペットと触れ合う: ペットと触れ合うことで、心が癒されます。
- ボランティア活動に参加する: 人と関わることで、気分転換になります。
自分に合ったセルフケアを見つけて、実践してみましょう。
うつ病を予防するために、日常生活で気をつけること
うつ病は、誰でもかかる可能性のある病気です。
近年では、若い世代の間でも増えています。うつ病を予防するためには、日常生活で以下の9点に気をつけることが大切です。
1.十分な睡眠
睡眠不足は、うつ病の発症リスクを高めます。毎日7~8時間程度の睡眠を心がけましょう。
また、寝床に入ったらすぐに眠りにつくように、寝る前のスマホやパソコンの使用は控えましょう。
2.自分の性格や考え方を知る
自分の性格や考え方を知ることで、ストレスに弱い部分や、うつ病になりやすい状況を把握することができます。
自分自身を理解することで、ストレスに対処しやすくなります。
3.休養
心身が疲れたと感じたら、無理せず休養を取りましょう。
休養は、心身を回復するために重要です。休暇を取ったり、趣味を楽しんだりして、リラックスできる時間を過ごしましょう。
4.生活のリズムをつくる
規則正しい生活を送ることで、心身の健康を維持することができます。
毎日決まった時間に起き、決まった時間に寝るようにしましょう。また、食事や運動も規則正しく行いましょう。
5.栄養バランスのとれた食事
栄養バランスのとれた食事を心がけることで、心身の健康を維持することができます。
野菜や果物、魚などを積極的に食べましょう。
また、インスタント食品や加工食品は控えましょう。
6.アルコールは控える
アルコールは、うつ病の発症リスクを高めます。
過度な飲酒は控え、適度な量にとどめましょう。
7.車の運転に注意する
うつ病になると、集中力が低下したり、判断力が鈍ったりすることがあります。
車の運転は、十分な体調でないと危険です。
体調が悪いと感じたら、運転は控えましょう。
8.適度な運動
適度な運動は、ストレス解消や気分転換に効果があります。
ウォーキングやジョギング、水泳など、自分に合った運動を週に数回行うといいでしょう。
9.一人で悩まない
うつ病の症状を感じたら、一人で抱え込まず、周囲の人に相談しましょう。
家族や友人、職場の上司などに相談したり、医療機関を受診したりして、適切なサポートを受けましょう。
まとめ
うつ病は、適切な治療を受ければ、多くの場合改善することができます。
薬物療法と生活習慣の改善、心理療法を組み合わせることで、再発を防ぎ、安定した生活を送ることができます。
早期発見・早期治療が重要です。
心身の不調を感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。
※この情報は、あくまでも一般的な情報として参考にしてください。
個々の症状や状況によって、適切な治療法や過ごし方は異なります。
必ず医師にご相談ください。